☆西浜さんのプロフィール☆
1944年生。1989年12月受洗。
2005年3月琉球大学大学院修士課程修了。
2009年3月大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。
現在、大阪市大大学院共生社会研究会所属。日本平和学会、日本解放社会学会各会員。
日本キリスト教団大阪教区沖縄交流・連帯委員会委員長


☆沖縄通信のご感想・ご意見はこちらまで☆

第100 号(2013年10月)

 2003年5月より発信を始めた『沖縄通信』は、この号で100号となりました。
 『沖縄通信』を発信した動機は、当時、西大和教会の主任担任教師であった高見敏雄牧師が「せっかく沖縄で生活する のだから、沖縄からの便りを教会ホームページに載せてくださいヨ」と勧められたその一言がきっかけでした。
 西大和教会のホームページは、2002年12月のクリスマス礼拝の日に公式オープンしました。ぼくはこのホーム ページを立ち上げる作成委員会の委員長を引き受けていました。そうした経緯もあって、沖縄からの報告を送ることに しました。月刊で発信していたので、今年の4月に120号を迎えているハズです。そうならなかったのには、次のよ うないくつかの理由があります。
 2003年4月、琉球大学大学院修士課程に入学し2005年3月に同課程を修了したぼくは、その翌年の2006 年4月に琉球大学大学院に博士課程が開設される予定だったので、そこに進むため2005年4月以降も沖縄にとどま っていました。ぼくの指導教官は、ぼくが卒業した同じ2005年3月、定年退職となりましたが、多分博士課程の特 任教授に採用されるだろうと予測してのことでした。琉球大学は国立であるにもかかわらず、それまでに博士課程が設 置されていないのは沖縄差別(の一つ)だと当時も今も思っています。


参議院選挙では山城博治候補を応援した。(於 自宅)

 ところが、指導教官が特任教授に採用されなかったので、琉球大学大学院博士課程に進む意味がなくなってしまいま した。さあ、どうしたものかと思案しました。どこかで知念ウシさんが“ヤマトンチュは無目的的に沖縄に住むナ!” との趣旨の文章を書いているのを思い出し、その通りだと納得して、仕方なく(?)2005年12月、ヤマトゥの実 家に戻り、翌年2006年4月、大阪市立大学大学院博士課程に進みました。
 ヤマトゥの実家に帰って、沖縄からの便りを送ることもできないので、『沖縄通信』は終了しようと一旦決めました。 ですからこの時期、数ヶ月『沖縄通信』を発信しておりません。しかし、沖縄の状況はますます厳しくなっていき、何 か発信する必要があるのではと考え、『沖縄通信』を“沖縄に関する通信”と位置付けて、再開することにしました。 これが一つ目の理由です。


9月21日(土)山城博治激励会(前列左:山城さん、右:筆者)

 二つ目は3・11です。ぼくは2011年9月より、東北ボランティアで仙台と石巻のエマオに行くようになり、今 日まで15回を数えています。このボランティアに行くようになって、『沖縄通信』を執筆する時間を取りにくくなり ました。2011年は8月以降発信できず、2012年の発信は2号にとどまっています。
 以上のような理由から100号までに時間がかかりましたが、今月で100号の大台に乗ることができました。有森 裕子さんではありませんが、“自分で自分をほめてやりたい”心境です。これからも『沖縄通信』を発信していくつも りですので、どうかお読みいただきますよう、お願いします。


第29回日本解放社会学会大会に参加する。

 9月7日(土)8日(日)、千葉県・幕張の放送大学で第29回日本解放社会学会大会が開かれ、参加してきました。 通常、関西圏以外で学会大会が開かれる時は優れて財政上の理由から出席しないのですが、今回は是非とも聞きたいテ ーマだったので行きました。
 そのテーマは「沖縄をめぐるポストコロニアリズムと『県外移設』論」で、
司会:友知政樹(沖縄国際大学)
報告1.沖縄と「無意識の植民地主義−米軍基地の問題を中心に」    桃原一彦(沖縄国際大学)
報告2.沖縄で「県外移設」論を主張すること
   −カマドゥー小たちの集いの活動から見えてきたこと−
   知念ウシ(沖縄国際大学)
報告3.「連帯」のパラドクス−「県外移設」論が炙り出すもの
   高橋哲哉(東京大学)
というものです。
 以下に、高橋哲哉・東京大学教授の報告3.「『連帯』のパラドクス−『県外移設』論が炙り出すもの−」を掲載しま す。最終的な文責は筆者:西浜にあります。章立ても筆者がおこないました。


9月14日(土)第475回大阪行動でチラシを配る筆者

1.「連帯」のパラドクス−「県外移設」論が炙り出すもの−
                                高橋哲哉(東京大学)

 3人称で語るのではなく、あえて1人称で語りたい。3人称はこの問題を自分と切り離して、もののように客観的に扱う ということだが、それはうまくいかなかった。それには理由がある。私が「県外移設」論から問われる立場にあるからだ 。植民者、差別者として問われる立場にあることを無視することができないのだ。私はこの問題の観察者であることはで きず当事者である。沖縄から問われる日本人の一人として、応答責任を要する当事者であると言わざるを得ない。そのよ うな私として1人称、「私は…」で語ることをお許しいただきたい。
 私はこの間、日本人は「県外移設」を求める沖縄の声に応答すべきだと書いたり、語ったりしてきました。私は「イエス」 と応答すべきだと言う立場なのですが、「ノー」というのも一つの応答ですネ。そこから議論が始まるならば、「ノー」 であっても無視するよりは「ノー」と答える方がまだマシだろうとも思います。しかし、無視することや沈黙することは、 野村浩也さんのおっしゃる「権力的沈黙」であって、無意識の植民地主義の一つにほかならない。では、なぜ私が「イエ ス」と応答すべきだと考えるのか。
 私が書いたり、話したりしたことに対して、いくつか特徴的な反応が返ってきています。この報告では「県外移設」を拒 む側の問題点を考えてみたい。


9月14日(土)第475回大阪行動の様子

@ 「県外移設」を拒む日本人の側からの反応

 連帯を困難にするから良くない、との反応をしばしば受けてきました。ここで「連帯」というのは、沖縄人と日本人の間 の米軍基地反対運動に関する連帯です。これは沖縄の人からも反応があった。日本人の側からもあった。
 「『県外移設』論は、沖縄人と日本人の連帯を困難にするから良くない」と日本人が言う時、何が起こっているのか? 沖縄差別の容認が起こっていると言わざるを得ない。そのように言う人は、なぜ「県外移設」を言うと連帯が困難になる と思うのでしょうか?日本人が「県外移設」を拒むので、沖縄人との間に対立、少なくとも断絶が生じるだろうと思うか ら、そのように言うのだろうと思います。逆に言えば、日本人が「県外移設」を受け入れるということになれば、対立も 断絶も生じない。日本人が「イエス」と言えば協力関係が生まれ得る、そういう可能性がある。つまり「連帯ができなく なるから良くない」と言う人には、日本人は当然「ノー」と答えるだろうという前提があって、日本人が「イエス」とな るように説得しようとかいう気が初めからないということではないかと思います。
 さて、連帯できないから良くないと言う日本人は、その人はどこからどこを向いて、そう言っているのでしょうか?まる で、自分は局外にいる中立的観察者であるかのように言っていますが、それはあり得ない。自分の責任で「イエス」か「 ノー」かを言わなければならない時に、逃げていると言わざるを得ない。その結果、基地反対運動をやっているのに、日 本政府とほとんど変わらない結論になるという自己矛盾に陥ります。日本政府はアメリカから本土移設の案が提示された 時でさえ、移設先の地元を説得しようともせず、「反対が強くて本土は無理だ」と拒絶してきたわけで、それと変わらな くなってしまうのではないか。要するに「県外移設」論が連帯を困難にするとしたら、その責任は日本人の側にあるハズ なのに、「県外移設」論を出すこと自体に問題があるかのようにして、「県外移設」論を封鎖してしまう反応だと言わざ るを得ない。


9月14日(土)行動終了後の後片付け

A 「連帯できないから良くない」という反応が沖縄人から出てくる場合

 「県外のどこかに移転を考えようというのは、権力にとって痛くも痒くもない、民衆エネルギーを分散させる格好のエ サにしかなりません。戦争の道具である基地は撤去あるのみです。どうして大切な同胞のおられる各県に持って行け!な どと言えるものですか」。沖縄の人からこういう反応がブログに流れてきました。
 「県外移設」は民衆エネルギーを分散させるということは、つまり連帯を困難にさせるということです。この方が「どう して大切な同胞のおられる各県に持って行け!などと言えるものですか」、こういう風に表現する。私はここに日本の沖 縄植民地支配にかかわる様々な問題が凝縮されているように思います。日本人が“沖縄の人たちもこう言っているのだか ら”として「県外移設」を拒む論拠とすること、素晴らしい事柄と言って賞賛すること、こういったことは、加害と被害 の関係をひっくり返す錯誤ではないかと感じられます。「県外移設」論からすれば、日本人の側が「どうして大切な同胞 のおられる沖縄県に米軍基地を集中させてなど置けるものですか。とりあえず本土に引き取ります」と言って然るべきと ころを、なぜ日本人からはそう言った声が聞こえず、沖縄側からだけが「本土を犠牲にできない」と言わなければならな いのか。ここで「大切な同胞」という言葉が出てきます。この「同胞」という意識こそ、「同じ国民」という意識こそ、 今沖縄の人々から大きな疑問符が突き付けられている、当のものではないかと思います。「同胞」である、「同じ国民」 であると思っているならば、なぜこれほどの犠牲を長年にわたって強いることができるのか?「大切な同胞」とか「同じ 国民」とかは幻想ではないのか?なによりも日本人の側がそう思っていないではないか?沖縄をそのように扱ってこなか ったではないか?沖縄を裏切ってきたではないか?
 沖縄にいる海兵隊は1956年に岐阜、山梨から沖縄に移った。「復帰」後の1976年には沖縄県側がはっきり反対 したにもかかわらず、岩国基地から海兵隊部隊が沖縄に移った。そして「復帰」の当時よりも現在の方が本土に対する沖 縄の米軍基地負担率は高くなっている。その上、オスプレイの強行配備がおこなわれ、辺野古の新基地建設が進められよ うとしている。こうした事態はすべて「どうして大切な同胞のおられる沖縄に持って行け!などと言えようか」と言う、 そういう声をあげる日本人がいない中で進められてきたことは明らかだ。連帯が困難になるから良くないという場合の「 連帯」とは、日本人の沖縄差別を問わない、基地の押し付けそのものを問わない限りでの「連帯」に過ぎない。差別を問 わない連帯は、あるべき連帯とは言えないのではないか。
 「連帯できなくなるから良くない」、これが「県外移設」を拒む立場の運動論上の主要な表現であるとするなら、もう 一方に思想的な表現とも言えるものがある。それは「一切の軍事基地に反対。だから米軍基地は沖縄だけでなく、日本の どこにも要らない」という表現です。いわゆる護憲政党(日本共産党のこと。注:筆者)の影響下にある運動は、この立 場を取ってきており、「県外移設」を受け入れていません。この意味では、運動の次元と思想の次元を分けることもでき ないと思う。先ほどのブログにも「戦争の道具である基地は撤去あるのみです。どうして大切な同胞のおられる各県に持 って行け!などと言えるものですか」と。つまり安保廃棄、基地即時撤去、これはいわゆる反戦・平和、平和主義の原則 からすれば確かに納得が得られやすいものだと思います。私自身、すべての軍事基地に反対するというこの原則論を目標 として堅持することに間違いはないと思っていました。あらゆる政策判断において、その基本的な方向性を導く、哲学用 語でカント的な意味での“統整的理念”として考えれば良いのではないか。しかし問題は、「県外移設」論を拒むために この原則が持ち出されることだと思います。


9月21日(土)第476回の大阪行動。横断幕が並ぶ。

B 安保条約を支持するところに米軍基地を置くことが民主主義にかなっている。

 まず第一に、いつまで待たせるのかという問題があります。日本の反戦・平和勢力が「安保廃棄、基地即時撤去」を唱え 始めてからどれだけ長い時間が経っているのか。この間基地撤去が着々と進んでいるのならまだしも全くそうではない。 日米安保廃棄の機運が高まっているのならまだしも全くそうではない。むしろ日本政府は安保体制を“日米同盟”と主張 しますます強固にして、世論調査では安保体制支持派が一貫して増え続け、最近の朝日新聞の調査では8割に達している。 どの調査でも7割台を維持し、減る傾向は全く見られません。このような状況であれば、少なくとも「安保廃棄、基地即 時撤去」がいつまでに可能なのかが明示されない限り、このような立場は無責任との批判を免れないでしょう。ここでの 責任、「無責任だ」という責任は、ただ70年にもわたって基地撤去が実現できなかったことの結果責任、その意味での 政治的な責任に留まらず、「県外移設」論を平和主義への裏切りであるかのようにして、その声を封じてきてしまった限 り、加害責任に近い何かになるのではないでしょうか。
 不可思議なのは「県外移設」は基地の固定化に繋がるから良くないという反応が、これは日本人、沖縄人の双方から寄せ られたことでした。「安保廃棄、基地撤去」を何10年唱えても、沖縄に固定化された基地が動かない、まさに基地の固 定化を断つための「県外移設」であるのに、この反応は結局のところ、本土への基地の固定化は絶対あってはならないが、 安保が廃棄されるまでは沖縄への基地の固定化はやむを得ないというのと同じになってしまいます。「県外移設」が基地 の固定化に繋がるかどうかは、本土の有権者が基地をどう考えるかに大幅に依存しています。8割の国民が安保条約の下、 米軍基地を置くことに賛成している状況では、本土に基地があることは、むしろ民意を反映していて民主主義的には健全 なわけです。ところが日本人マジョリティーの大多数は安保を支持していながら、基地負担を免れている。他方で、安保 条約に1割前後の支持しかない沖縄(2013年4月12日付の『沖縄タイムス』によると、安保支持は7%)に全国の 74%の米軍基地が押し付けられている。知念ウシさんもおっしゃっていますが、沖縄県民の安保支持が仮に100%だ ったとしても、0.6%の面積に74%の米軍基地を押し付けるのは不当だと思います。
 「県外移設」論は、安保条約に基づく米軍基地を本来あるべき場所に置く。本来あるべきでない場所から本来あるべき 場所に戻すという意味を持っているのではないか。「本来あるべき場所」とは最終的に「本来あるべき場所」ではありま せん。あくまでも安保条約下で「本来あるべき場所」、つまりそれを必要としている場所ということです。沖縄の米軍基 地はそれが本来あるべき場所、すなわち、それを必要としている日本人マジョリティーが住むヤマトゥに移し、そして安 保条約に基づく在日米軍基地問題は、それを本来引き受けるべきヤマトゥが引受け−これが「沖縄問題」ではなくて「日 本問題」なんだと思いますが−、安保を廃棄して基地を撤去するなら、あくまで日本人の責任でそれをすべきであるとい うことになるハズです。
 「県外移設」論が炙り出すのは、米軍基地問題で犠牲を強いられている沖縄の人々が声をあげるのは当然の権利である 一方、問題を解決する義務を負っているのは、むしろ日本国の政治を批判している非・沖縄の政治勢力とそれを支えるヤ マトゥの有権者たちであるということだと思います。
 この点からしても、安保廃棄・基地撤去と「県外移設」が矛盾するとか相容れないという議論は成り立たないだろうと 思います。本土が基地を引き受けて、本土の責任で安保廃棄・基地撤去を目指せばよい。沖縄人と日本人のそれぞれのポ ジショナリティを考えるならば、むしろそれが本来の筋道でないかと思われます。
 このように見てきますと、結局、問題は平和主義とか、反戦・平和という立場だけで考えているのでは「県外移設」論 のポイントを完全に逸してしまうということになるだろう。そこでは差別の問題、もっと言えば植民地主義の問題、これ が完全に消えてしまうのではないかと思います。

 はっきりしてくるのは、私の言葉で言えば「犠牲のシステム」というものを様々な理由をつけて維持していくというこ とについて、きびしく批判をしていくことが必要だと思います。

2.カマドゥー小たちの集い作詞 「島開き口説(くどぅち)」

 知念ウシさんの「沖縄で『県外移設』論を主張すること−カマドゥー小たちの集いの活動から見えてきたこと−」の報告 は後日を期しますが、当日のレジメに、カマドゥー小たちの集い作詞の「島開き口説(くどぅち)」が載っていたので、 それを紹介します。


9月7日(土)報告する知念ウシさん(於 放送大学)

一、普天間(ふてぃま)ぬ空(すら)や わったーむん 普天間(ふてぃま)ぬ大地や わったーむんどー  今(なま)やさ 揃(す)りてぃ 島開き
(普天間の空、大地は私たちのもの。いまだ 一緒に島を開こう)

二、今(なま)や金網、隔(ひだ)とーしが しまぬ暮らしぬ あいびたん 今やさ 揃(す)りてぃ 島開き
(今は金網で隔てているけど、村の暮らしがありました。いまだ 一緒に島を開こう)

三、基地やあらん しまどぅやる 宜野湾(じのん)神山(かんじゃん)新城(あらぐしく)佐真下(さましちゃ)中原(なかばる)やいびーん
(基地ではなく、宜野湾 神山 新城 佐真下 中原の村なんです)

四、哀り 戦や 終(う)わたしが 懐(なち)かししまや 基地に取(とぅ)らり 金網側(すば)に 暮らちょーいびーん
(つらい戦争は終わったけど、懐かしい村は基地に取られ、金網の側に暮らしています)

五、忘(わし)てーうらんさ しまぬくとぅ 忘りらりーみ しまぬくとぅ 子孫(くゎんまが)んかい 知らしみら
(ふるさとのことは忘れていない、忘れられない。子や孫に教えよう)

六、戦やならん 教(うし)え守(まむ)てぃ 闘てぃちゃーびーたん 基地反対 やしが くぬ基地や 誰(た)ーむんやが
(戦争はダメだとの教えを守り基地に反対してきたけれど、この基地いったい誰のもの?)

七、憲法求(もとぅ)みてぃ 復帰しちゃしが 安保押(う)しちきらってぃ 七五% 重(うぶ)さぬ長さぬ かたみららん
(憲法を求めて復帰したけど、安保を押しつけられて、75%。重くて長くて担えません)

八、基地(きちぇー) 引き取(とぅ)りよー 日本人(やまとぅんちゅー) いったーむんやさ くに基地や どぅーくるさーに かたみりよー
(基地は引き取りなさい、日本人。あなたたちのものだよ、この基地は。自分でなんとかしなさいよ)

九、まんがたみ すなよーやー 若者(わかむぬ)ちゃー 心配(しわ)や すなよー 童(わらびん)ちゃー 沖縄(うちなー)の力 信じりよ
(若者たちよ、自分のせいだと抱え込まないで。子どもたちよ、心配しないで。沖縄の力を信じなさい)

十、沖縄(うちなー)ぬ空(すら)や わったーむん 沖縄(うちなー)ぬ大地や わったーむんどー 今(なま)やさ 揃(す)りとぉてぃ 島開き
(沖縄の空、大地は私たちのもの。いまだ みんなで力を合わせ、島を開こう)

沖縄通信に戻る

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system